日常生活で「200グラム」という重さを意識することはあまりないかもしれません。しかし、料理のレシピや食品の購入時には意外と重要になります。例えば、お肉や果物、調味料などを購入する際に「200グラム」と言われてすぐにピンとくるでしょうか?また、日常の身近なアイテムの重さと比較すると、200グラムがどのくらいの重さなのかより明確にイメージできます。
ここでは、200グラムがどのくらいの重さなのか、具体的な例を交えてわかりやすく説明していきます。
200グラムとはどれくらいの重さか
200グラムをスマホに例えると
スマートフォンの重さは機種によりますが、多くのスマホは150~200グラム程度です。例えば、iPhone 13は約174グラム、iPhone 13 Proは約204グラムなので、「200グラムはスマホ1台分の重さ」と考えるとイメージしやすいでしょう。
さらに、スマホケースをつけたり、画面保護フィルムを貼ったりすると重量が増えるため、重めのスマホは200グラムを超えることもあります。また、ゲーム機のコントローラー(Nintendo SwitchのJoy-Con2つで約200グラム)や、小型のモバイルバッテリーも同程度の重さです。
200グラムの肉のサイズ感
肉の200グラムというのは、実際の料理でよく使われる量です。例えば、薄切りの豚肉なら5〜6枚程度になり、広げると手のひらほどのサイズになります。ステーキ肉の場合は、厚さ2センチ程度のものが1枚分に相当します。
鶏むね肉であれば1枚が200〜250グラムほどなので、1枚をそのまま使うとちょうど良い量になります。このように、肉の種類によって形状や厚みは異なりますが、一般的な1人前のボリュームと考えるとわかりやすいでしょう。
200グラムの食品は何があるのか
肉や果物の具体例
料理をする際に、200グラムがどのくらいの量なのかを知っておくと便利です。例えば、りんごなら小さめのもの1個、バナナなら2本程度が200グラムに相当します。みかんの場合は2〜3個ほど、ぶどうなら小さな房1つ分が目安になります。
野菜で考えると、キャベツなら1/6玉、にんじんやきゅうりなら2本程度、トマトは中サイズのもの2個分が200グラムに相当します。また、お米は炊く前の状態で約1合(150グラム)なので、炊き上がると水分を含んで約200グラムになります。
乳製品では、ヨーグルトなら200ミリリットルほど、スライスチーズなら4枚分がこの重さに近くなります。パンで考えると、食パンなら2枚、ロールパンなら3〜4個ほどの量です。また、お菓子では、ポテトチップスの大袋1袋が約200グラム、板チョコなら4〜5枚分に相当します。
200グラムの食事を摂取する目安
食事の量として200グラムを考えると、どのくらいのボリュームになるのでしょうか。例えば、ご飯は茶碗1杯で約150グラムなので、おかずを少し加えれば200グラム程度になります。サラダなら、レタス1/3玉とトマト1個を合わせるとちょうど200グラムほどの分量になります。
肉料理では、200グラムのステーキを食べれば1人前として十分なボリュームがあり、魚ならサバの切り身2枚や鮭の切り身1切れほどになります。
また、パスタの場合は乾麺の状態で100グラムが1人前の目安となり、茹でると約2倍に膨らむため、ソースや具材を加えれば全体で200グラム前後になります。スープを作る際も、野菜を200グラム入れると具だくさんな仕上がりになるので、食事のバランスを考える際に参考になるでしょう。
このように、200グラムという単位は料理の分量を決める際の基準として役立ちます。日常の食事で意識することで、食材の適切な量を感覚的に理解できるようになります。
200グラムを料理で使う場合
レシピでの200グラムの使い方
レシピでは「200グラムの○○を用意してください」と書かれていることがよくあります。例えば、
- ハンバーグなら、牛ひき肉200グラムで1〜2人分
- パスタなら乾麺200グラムで約2人前
- 小麦粉200グラムでパンケーキ3〜4枚分
- じゃがいもなら中サイズ2個ほど
- 鶏もも肉なら1枚分(約200〜250グラム)
- 魚の切り身なら2切れ程度
- 豆腐なら1/2丁(大きさによるが一般的な木綿豆腐の場合)
これらの食材の目安を知っておくと、計量器がないときでも料理がしやすくなります。
大さじやカップ換算の例え
キッチンスケールがない場合、大さじやカップで目安をつかむ方法もあります。
- 小麦粉200グラム → 約2カップ
- 砂糖200グラム → 約1.5カップ
- 塩200グラム → 約10大さじ
- ご飯200グラム → 茶碗1杯強(炊いた状態)
- はちみつ200グラム → 約140ml(粘度の関係で重量と容積が異なる)
- 牛乳200グラム → 約200ml(1カップ)
特に小麦粉や砂糖はすり切りで量ると正確に測れます。料理の際は、食材ごとの特性を考慮しながら量ることが大切です。
失敗しない食材の測り方
計量のポイントは、食材ごとに適した測り方をすることです。例えば、小麦粉はふんわり入れると軽くなり、ぎゅっと押し込むと重くなります。正確に量るには、すり切りを意識しましょう。
また、液体は表面張力の影響で計量カップの目盛りを超えてしまうことがあるので、必ず平らな場所に置いて確認してください。
肉や魚を測る際は、パックの重量を引いた純粋な食材の重さを意識しましょう。例えば、スーパーのトレーに入った状態で「200グラム」と表記されている場合、実際の肉の重さはそれより少し軽くなる可能性があります。
さらに、忙しいときは手の感覚を使って測ることも可能です。例えば、
- 片手で握れるくらいの肉 → 約100グラム
- おにぎり1個(コンビニサイズ) → 約120〜150グラム
- バナナ1本 → 約100グラム
- りんご1個 → 約200〜250グラム
こうした目安を知っておくと、調理の際にスムーズに計量できるようになります。
200グラムはどのくらいのサイズか
お店での量販品の大きさ
スーパーで売られている食材や商品のサイズを例に挙げると、
- ヨーグルトの大容量パック(200グラム)
- 個包装のお菓子が2〜3個分
- 小型のボトル飲料(ペットボトル250mlのものと近い)
- チーズの個包装スライスが4〜5枚分
- コンビニで売られているサンドイッチ1パック
- 缶詰のツナ(一般的なサイズ2缶分)
- カップスープの粉末(約6杯分)
このように、200グラムの重さは日常的に目にするさまざまな商品と比較できます。
シュークリームの一般的なサイズ
一般的なシュークリームは1個あたり約80〜100グラムです。つまり、200グラムのシュークリームは大きめサイズのものが2個分くらいの重さになります。
さらに、カスタードクリームが多めに入ったものや、特大サイズのシュークリームなら1個で150グラムを超えることもあるため、1.5個分ほどで200グラムになります。
また、スイーツと比較すると、
- エクレア(一般的なサイズ):約120グラム
- モンブランケーキ:約180〜200グラム
- ショートケーキ(1カット):約150グラム
- ドーナツ(オールドファッション系):約80〜100グラム
このように、シュークリームのほかにも、さまざまなスイーツを基準に200グラムをイメージすることができます。シュークリームを複数個食べるとどれくらいの重さになるのか、甘いもの好きの人なら特に感覚が掴みやすいでしょう。
また、シュークリーム以外にも、
- クロワッサン2個(約100グラム×2)
- ミニパン4〜5個
- バターたっぷりのブリオッシュ1個(約200グラム)
といった例も挙げられます。食べるものを基準にすると、200グラムの重さが身近に感じられますね。